児童精神科医の教え【ウンチのトレーニング方法】3 2021年03月20日 ↓ 前回のお話 とりあえず、食後トイレに座らせてもまだ出ません。「ウンチ=オムツ」の概念が取れない手強い自閉症児…。まぁ、ゆるゆる気長に取り組んで行きますわ(^_^;) ほぺろう5歳半の児童精神科医の教えは以上です。お付き合いくださってありがとうございました(^O^) ... ↓ 前回のお話 とりあえず、食後トイレに座らせてもまだ出ません。「ウンチ=オムツ」の概念が取れない手強い自閉症児…。まぁ、ゆるゆる気長に取り組んで行きますわ(^_^;) ほぺろう5歳半の児童精神科医の教えは以上です。お付き合いくださってありがとうございました(^O^)!!↓ 児童相談所アドバイスの『ウンチのトレーニング方法』 ↓ これまでの『児童精神科医の教え』 ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 続きを読む
児童精神科医の教え【ウンチのトレーニング方法】2 2021年03月19日 ↓ 前回のお話 ほぺろうは今のところ、果物・野菜ジュースの他にニンジン、カボチャ、イモ類、シメジなら食べるのでそこから繊維質を摂ってる感じです。でも、まさかの『隠れ便秘』説… 確かに思い当たらなくもない。↓ 続き ↓ 児童相談所アドバイスの『ウンチのトレーニ ... ↓ 前回のお話 ほぺろうは今のところ、果物・野菜ジュースの他にニンジン、カボチャ、イモ類、シメジなら食べるのでそこから繊維質を摂ってる感じです。でも、まさかの『隠れ便秘』説… 確かに思い当たらなくもない。↓ 続き ↓ 児童相談所アドバイスの『ウンチのトレーニング方法』 ↓ これまでの『児童精神科医の教え』 ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 続きを読む
児童精神科医の教え【ウンチのトレーニング方法】 2021年03月17日 ↓ 発達クリニックでの相談 ほぺろうは、オシッコもウンチもいまだに教えてくれません。なのでまずは、『これから出したいぞ!!』という感覚を養うところからのスタートです。↓ 続き ↓ 児童相談所アドバイスの『ウンチのトレーニング方法』 ↓ これまでの『児童精神科 ... ↓ 発達クリニックでの相談 ほぺろうは、オシッコもウンチもいまだに教えてくれません。なのでまずは、『これから出したいぞ!!』という感覚を養うところからのスタートです。↓ 続き ↓ 児童相談所アドバイスの『ウンチのトレーニング方法』 ↓ これまでの『児童精神科医の教え』 ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 続きを読む
児童精神科医の教え【発語を促す方法】 2021年03月16日 ↓ 前回のお話 この際、発語すれば『うんこ』でもOK!!次回は「ウンチのトレーニング方法」です(^^)↓ 続き ↓ 『ちょうだい』ジェスチャーの由来 ↓ 『やってクレーン』 ↓ これまでの『児童精神科医の教え』 ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育 ... ↓ 前回のお話 この際、発語すれば『うんこ』でもOK!!次回は「ウンチのトレーニング方法」です(^^)↓ 続き ↓ 『ちょうだい』ジェスチャーの由来 ↓ 『やってクレーン』 ↓ これまでの『児童精神科医の教え』 ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 続きを読む
児童精神科医の教え【言葉のタンクを溜める方法】 2021年03月15日 ↓ 前回のお話 五感を使うこともジェスチャーを使うことも名称とともにイメージをインプットする事が言葉を覚える有効な手段だそうです。ほぺろうの場合 言葉以外に頼りきりになる心配があったので、ジェスチャーや絵カードを教えるのをためらっていましたが、心配御無用と ... ↓ 前回のお話 五感を使うこともジェスチャーを使うことも名称とともにイメージをインプットする事が言葉を覚える有効な手段だそうです。ほぺろうの場合 言葉以外に頼りきりになる心配があったので、ジェスチャーや絵カードを教えるのをためらっていましたが、心配御無用とのことでした。↓ 続き ↓ 以前 受診した時の児童精神科医の教え ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 続きを読む
児童精神科医の教え【ほぺろう5歳半】 2021年03月14日 ちょっと長くなるので今日は前座です。先日 発達クリニックの定期診察に行ってきました。 私からの相談で①発語を促す方法②ウンチのトレーニング方法を聞いてみたので記載していこうと思います(^^)↓ 続き ↓ これまでの『児童精神科医の教え 』 ↓ 過去漫画もアップし ... ちょっと長くなるので今日は前座です。先日 発達クリニックの定期診察に行ってきました。 私からの相談で①発語を促す方法②ウンチのトレーニング方法を聞いてみたので記載していこうと思います(^^)↓ 続き ↓ これまでの『児童精神科医の教え 』 ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 続きを読む
児童相談所の職員さんのアドバイス【ほぺろう5歳編】4 2020年10月20日 相談内容が『トイレトレーニング』なので汚い言葉が連発します。申し訳ありません(^_^;)↓ 前回の記事 *あくまでも、こちらの職員さんによるほぺろうの見解です。要点は、事あるごとに『ウンチ・オシッコ・トイレ』は1セットであると声掛け『ウンチ=トイレ』の場所刷り込み ... 相談内容が『トイレトレーニング』なので汚い言葉が連発します。申し訳ありません(^_^;)↓ 前回の記事 *あくまでも、こちらの職員さんによるほぺろうの見解です。要点は、事あるごとに『ウンチ・オシッコ・トイレ』は1セットであると声掛け『ウンチ=トイレ』の場所刷り込みとのことです。どうしても現場検証までしないと理解できないのならば、さすがによそのお子さんの現場を見せてもらうのは忍びないので自宅で「ほ~ら、お母さんもトイレでするよ~」と、トイレに腰掛けるところまで見せようかな…(^_^;)↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 続きを読む
児童相談所の職員さんのアドバイス【ほぺろう5歳編】3 2020年10月19日 2つ目の相談内容が『トイレトレーニング』なので、汚い言葉が連発します。申し訳ありません(^_^;)↓ 前回の記事 *あくまでも、こちらの職員さんによるほぺろうの見解です。ほぺろうはオシッコトレーニングは少しずつ成長中ですが、ウンチトレーニングの方が難航しています ... 2つ目の相談内容が『トイレトレーニング』なので、汚い言葉が連発します。申し訳ありません(^_^;)↓ 前回の記事 *あくまでも、こちらの職員さんによるほぺろうの見解です。ほぺろうはオシッコトレーニングは少しずつ成長中ですが、ウンチトレーニングの方が難航しています。感覚が鈍いのか、『排便しても教えてくれない 』よそでは絶対しないで『自宅でオムツ 』という現状です。きっと彼の中では「ウンチは自宅でオムツの中にするもの」とインプットされているのでしょう。職員さんの言う通り、まずは『ウンチはトイレで!!』という刷り込みから始めたいと思います(^_^;)↓ 続き ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 続きを読む
児童相談所の職員さんのアドバイス【ほぺろう5歳編】2 2020年10月18日 ↓ 前回の記事 *あくまで、こちらの職員さんによるほぺろうの見解です。言葉が便利ということに気付いていない…っていかにも ほぺろうらしい。マネっこ遊びなんかは自宅でもよくやってますが、期待する効果が出るには時間がかかりそうだぁ~(ToT)↓ 続き ↓ 過去漫画もアッ ... ↓ 前回の記事 *あくまで、こちらの職員さんによるほぺろうの見解です。言葉が便利ということに気付いていない…っていかにも ほぺろうらしい。マネっこ遊びなんかは自宅でもよくやってますが、期待する効果が出るには時間がかかりそうだぁ~(ToT)↓ 続き ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 続きを読む
児童相談所の職員さんのアドバイス【ほぺろう5歳編】 2020年10月17日 療育手帳の更新をした時、児童相談所の職員さんに発達の相談をしてみました。↓ 前回の記事 「ほぺろうが喋っていたら知能指数の結果も変わっていたのかなぁ…」なんて気持ちもあり、まず一つは 『発語』について相談してみました。あくまでも“こちらの職員さんによるほ ... 療育手帳の更新をした時、児童相談所の職員さんに発達の相談をしてみました。↓ 前回の記事 「ほぺろうが喋っていたら知能指数の結果も変わっていたのかなぁ…」なんて気持ちもあり、まず一つは 『発語』について相談してみました。あくまでも“こちらの職員さんによるほぺろうの見解”なのですが、記録してみようと思います。↓ 続き ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 続きを読む
児童精神科医の教え【ほぺろう5歳編】 2020年10月14日 前回、『新章突入』とか言っときながら 全然違う記事を載せることをお許しください…(^_^;)『半年に一回の発達クリニック』と『2年に一回の療育手帳更新』の時期が重なりまして、ヤサグレ編の新章が長くなりそうなので先に現在の経過を記録しておこう…と思い、今少しお付き ... 前回、『新章突入』とか言っときながら 全然違う記事を載せることをお許しください…(^_^;)『半年に一回の発達クリニック』と『2年に一回の療育手帳更新』の時期が重なりまして、ヤサグレ編の新章が長くなりそうなので先に現在の経過を記録しておこう…と思い、今少しお付き合い頂けたら幸いです(^^)今回は、医師のアドバイスを貰う面談でした。30分という限られた時間を有効活用する為に、発達サポートの先生が保育園と共同して『児童調書』(ほぺろうの普段の様子や課題点をまとめたもの)を作成してくださり、面談日前に医師に郵送してくれていました。(ありがたや…)その『児童調書』をもとに医師がくださったアドバイスを記録します。1、遊び、対人関係・社会性*『児童調書』の内容はもっと詳しく書かれていましたが、要点だけザックリ記述します。【児童調書】・ほぺろう君は、自分が好きな世界(ミニカーなど)で遊んでいる時は、誘っても嫌がって逃げてしまうこともあります。・保育園での自由遊びの時間では、車のオモチャが無いとなかなか遊びを見つけ出せないことがあります。【医師のアドバイス】「子どもの言葉や行動は不明瞭なので子ども同士で遊ぶのは大変高度なこと。今のほぺろう君だと子ども相手に言葉や気持ちを学ぶのは難しいです。なので、まずは大人と遊べる様になること。現在のほぺろう君は誘っても気分が乗らないと遊んでくれませんが、大人とコミュニケーションの経験を重ねて“誘った時に遊んでくれる確率”を上げていきましょう。」「子ども同士で遊ばせるには、初めのうちは大人が介入すること。信頼する大人に遊びを促してもらうと良いでしょう。」2、言葉・言語理解【児童調書】・簡単な指示の理解力はあります。(トイレに行こう、オモチャ貸してなど)・「数えてほしい」「読んでほしい」ときは、大人の目を見て対象物を指差します。しかし、発語はまだありません。【医師のアドバイス】「誰だって、いくら教えても興味無いものは頭に入ってこないです。今は、ほぺろう君の興味あるものに合わせて言葉を教えると良いです。」「例えば、イチゴを「…ゴ!!」としか言えなかったとしても間違いを否定しません。「イチゴ 赤いね~」「イチゴ 甘いね~」など関連語を加えつつ正しい言葉を教えてあげると効率良いです。」3、身辺【児童調書】・簡単な衣服の着脱、靴の脱ぎ履きは出来ます。裏返しを直すなどはまだ難しいです。【医師のアドバイス】「身の回りのことが出来る様になるには、器用さを鍛える必要があります。感覚能力を磨くには『小さい動き』と『大きい動き』の遊びを取り入れると良いです。『小さい動き』(お箸を使う、衣服の着脱などの動き)↓遊びの例 :つみき、ねんどなどの感覚遊び『大きい動き』(体幹を鍛える動き)↓遊びの例 :床ゴロゴロ、手つなぎジャンプなど」「いずれの遊びも、人とコミュニケーションを取りながらやることが大切です。」4、運動【児童調書】・低緊張で、座ってるときも姿勢が安定しません。【医師のアドバイス】「『身辺』の項目で述べた様な大きい動きの遊びを取り入れると、体幹が鍛えられて姿勢の低緊張の改善に繋がります。」最後に大人の都合を押し付けずに「子どもだって、一人の人間として意思を持ってる」と尊重してくれるこちらの医師の考え方が好きです。なので、私も堂々とほぺろうにゆるく接していこうと思います。↓ 前回 発達クリニックに行った時のアドバイス ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 続きを読む
発達障害のほぺたろうが喋るために必要なこと~児童精神科医の教え~ 2020年06月03日 *2020年6月14日より、『ほぺたろう』→『ほぺろう』と変更しています。もうすぐ5歳になるのにいまだにひとつも有意語が出ないほぺたろう。 現在お世話になっている発達クリニックの先生がこんなことを仰っていました。先生 :「発語は水鉄砲に例えられます」(余談ですが、こ ... *2020年6月14日より、『ほぺたろう』→『ほぺろう』と変更しています。もうすぐ5歳になるのにいまだにひとつも有意語が出ないほぺたろう。 現在お世話になっている発達クリニックの先生がこんなことを仰っていました。先生 :「発語は水鉄砲に例えられます」(余談ですが、ここの先生は白衣を着ていない。白衣の医師を見ると取り乱してしまうほぺたろうにとって本当にありがたい…) 先生 :「表出言語は①タンクに言葉がたまる↓②引き金により喋る意欲が湧く↓③水(発語)が出る という流れで起こります。」と説明し、今後のアドバイスをくださいました。①言葉のタンクを満たす先生 :「発語していないということは、ほぺたろう君はまだまだタンクに言葉が足りていない状態。今後もどんどん話しかけて言葉を教えてあげてください。タンクがたまれば子どもは自然と喋りたくなります。」②引き金(喋る意欲)を作る先生 :「引き金は人と関わりたいという気持ちです。親・保育園の先生・お友達などたくさん関わりを持ってほぺたろう君の好きな人を増やしてください。人を好きになると喋る意欲が増します。」③水(発語)が出たら褒める先生 :「発語が出たら、いっぱい褒めて話を聞いてあげてください。褒められたら嬉しくて更に喋る意欲に繋がります。」オマケ : 関わり方について先生 :「できる限りで良いのでほぺたろう君の興味に合わせてあげてください。人は、自分の興味に合わせてくれる人を好きになりやすいので信頼を得ることができます。信頼を得れば“この人の言うことを聞いてやろう”という気持ちになってくれます。」 にほんブログ村自閉症児育児ランキング 続きを読む