自閉症息子の『スキンシップ』控えるべき?2 ↓ 前回のお話 【*こちらはほぺろうに向けてのアドバイスなので、参考程度にお読み頂ければ幸いです】スキンシップがクセにならないか心配…距離感を教えていかないと心配…これからの課題は尽きませんが、 言葉がけでケアするのが難しいほぺろうの事を考え ... 2022年11月15日 続きを読む
自閉症息子の『スキンシップ』控えるべき?1 ↓ 前回の相談『奇声について』 【*こちらはほぺろうに向けてのアドバイスであり、対応はお子さんによって変わってくるので参考程度にお読み頂ければ幸いです】 ほぺろうが一年生になり、まだ甘えさせてあげたいと思う反面、距離感を教えないといけないな~と悩む今日こ ... 2022年11月14日 続きを読む
『奇声』について相談してみた3 ↓ 前回のお話 【*ヘルプマーク等が奇声対策に有効という意味では全然ないです。ただの我が家の雑談としてお読みくださいまし(^^)】ペー太に『奇声』で他人様に迷惑かけたくないと相談していた時『一目で事情がわかると他人の不安材料が減らせる』っていう発 ... 2022年11月12日 続きを読む
『奇声』について相談してみた2 ↓ 前回のお話 【*こちらはほぺろうに向けてのアドバイスなので、参考程度にお読み頂ければ幸いです】「今の」ほぺろうはルール・なぜ叱られてるかの理解がまだ難しいのでどうしても静かにしなくちゃいけない場面では『気をそらす作戦』で…。そして最近気になってる物に ... 2022年11月10日 続きを読む
『奇声』について相談してみた1 ↓ 前回のお話(証明写真について) 実は以前LITALICO発達ナビさんの対談企画でも『奇声』について相談させてもらっていたのですが、(↑ 相談したのは約1年前)その後 約1年経った今でも ほぺろう相変わらず『奇声獣』なんですわい…「もう一年生だからなぁ…」と悩んでい ... 2022年11月09日 続きを読む
視覚支援に良さげな絵本 もちろん、これらの絵本は視覚支援用に作られたものではございません。でも、自分目線で撮影された写真っていうのがとっても ほぺろう向き! 大人が教える手間さえも省けそうな上手な説明をしてくれている内容なので、ご興味あれば是非~(^^)↓ 他にも本の紹介 \ 最速で ... 2022年10月19日 続きを読む
発達っ子にとって嬉しい先生って?最終話 ↓ 前回のお話 なんやかんやで、職場内でも、先生・保護者間でも信頼関係が大事ってことですよね(^◇^;)(結局そこ)個人プレイでは成立しない子ども達への関わり、大人同士 頑張りたい! 最後にご質問くださった先生達、 ほぺろうがお世話になってきた先生達に改めて感謝申 ... 2022年10月13日 続きを読む
発達っ子にとって嬉しい先生って?3 ↓ 前回のお話 またまた引き続き『私が個人的に嬉しかった事』なんですが、どのご家庭だって我が子と先生が楽しく過ごしてくれるのが嬉しいのは当たり前だとは思うのですが、ウチの場合その意味合いがチョット深め…(重い) 笑特にほぺろうの場合友達関係の中から自分のアイデ ... 2022年10月11日 続きを読む
発達っ子にとって嬉しい先生って?2 ↓ 前回のお話 前回に引き続きただの『私が個人的に嬉しかった事』でございますが、「楽しい」「好き」って思ってもらえるの一見シンプルなんですが ほぺろうを育てる私にとっては衝撃で…それくらい自分達に自信がないって事なんス(^◇^;)どうしてもね、自己肯定感のベース ... 2022年10月09日 続きを読む
発達っ子にとって嬉しい先生って?1 甘くないからこそ、ありがたい…✨園や療育現場で発達に特性のあるお子さんと接する時どうしたいいのかな~?と考えてくださる先生達。私なんぞに質問してくださって恐縮です🙇♀️💦私はほぺろうしか育てた事のないしがない母親なので全然参考にならないですが、「こんな ... 2022年10月08日 続きを読む
五感を使おう 動物園 最終話 ↓ 前回のお話 ゾウのおかげで世界が広がったほぺろう。(調べたら、円山動物園のゾウは『アジアゾウ』なのでサバンナ関係なかった)クリニックの先生が仰っていた『(刺激を受ける為に)実物を見せてあげてください』を体現する事ができました。ほぺろう、良かったね。円山動物 ... 2022年09月16日 続きを読む
五感を使おう 動物園 8 ↓ 前回のお話 ようやく…ようやく『視覚』で刺激を受けたほぺろう。やっぱりゾウはインパクトあるゾウ。ほぺろうにとって こういう衝撃が感動って言うんだろうなぁ…↓ 続き ↓ 適切な声掛け ↓ 青天の霹靂 \ 最速で更新をお届けします /\ ランキング参加中 /更新の励み ... 2022年09月15日 続きを読む
五感を使おう 動物園 7 ↓ 前回のお話 ほぺろうがもっと小さい時(0~2歳頃…曖昧)動物園に来てゾウを見せていたのですが、その時は全然興味ナシ…というか、全く認識していなかったんだろうなぁ。それが小一になった今ようやく「絵本で見たことあるアイツが!」みたいな感じで食いついていました。 ... 2022年09月14日 続きを読む
五感を使おう 動物園 6 ↓ 前回のお話 なんにせよ、『今の』ほぺろうには難しかったか…と、ドンマイドンマイしてました。「とりあえず今回はお散歩して帰ろうか~」と気持ちを切り替えた時、突然 事態が変わりました。↓ 続き ↓ 中身は低年齢ほぺろう ↓ Yahoo!JAPANクリエイターズプログラム描 ... 2022年09月13日 続きを読む
五感を使おう 動物園 5 ↓ 前回のお話 五感を刺激して学習するにはうってつけの動物園!しかし ほぺろうは手強いんだなぁ…いっぱい動物がいるのに目もくれずズンズンズン… 今のところ、遠路はるばるやってきて散歩とソフトクリーム~♫って感じです。↓ 続き ↓ 興味ナッシングほぺろう \ 最速 ... 2022年09月12日 続きを読む
五感を使おう 動物園 4 ↓ 前回のお話 ほぺろうはまだ自分から動物を探す事をしないので一目見た瞬間に興味をそそるものが無ければ 「終了~」とばかりに去ってしまいます。 こうなると、親がいくら見せてあげようとしてももう我関せず。でもここは大きな動物園、この後 もう少しいろんな動物を見 ... 2022年09月11日 続きを読む
五感を使おう 動物園 3 ↓ 前回のお話 特に刺激を受けていない息子。置いていかれる母。言葉を促したいほぺろうにとってはクリニックの先生が仰っていた『五感を使って情報を得る』は本当に大切な事だな~と思っていて普段から意識はしてはいますが、とりわけ動物園って とてもいい刺激になるチャ ... 2022年09月10日 続きを読む
五感を使おう動物園 2 ↓ 前回のお話 よそ様から見たら「なんのこっちゃ」なんですが、こだわり・場所見知りの強いほぺろうには見えない結界があるのですよ…3年前結界を破った時はそれはもう大暴れでしたが、小一の今は難なく入園できた。しみじみ… 入れただけで既に大喜び家族。(まだ門をくぐ ... 2022年09月09日 続きを読む
五感を使おう動物園 1 私には『我が子と動物園でアハハウフフしたい 』という夢があったんですけどまだイマイチ達成されず。でもめげずに再度大きな動物園にチャレンジしてみようと奮起しました。3歳の時 大号泣した動物園、小一のほぺろうはどんな反応になるやら…*5歳の時に行った『ノースサ ... 2022年09月08日 続きを読む
LINEで視覚支援 ただ単に私がLINEを使いこなしていないせいで「なるほどー!グループLINEねー!!」って感動しただけなんですが、漫画内のイメージみたいにLINEの画面で絵カードみたいな事できたら補助的ツールとして外出先で便利かな~?と思い研究中。(自宅ではキチンとした表や絵カードの ... 2022年07月12日 続きを読む