障害育児に対する心境の変化2 2021年05月29日 ↓ 前回のお話 *ほぺろう3歳頃のお話です。 *発達障害の困り事は脳の先天的障害によるもので愛情不足の問題ではありません。漫画の内容は、あくまでもぼさ子とほぺろうの場合です。 ぼさ子、ようやく気付く。(気付くの遅過ぎ…) 気付いた瞬間はもう罪悪感やら情けなさやら、 それ以上にほぺろうの目線を想像すると身が引きちぎれる感覚でした。↓ 続き ↓ ひどい顔の数々… ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 「障害育児に対する心境の変化」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (2) 1. らら 2021年05月30日 12:18 お母さんに余裕が無いと笑顔になれないですよね。 夜泣きもイヤイヤ期も発達障害がない子のママたちも大変って感じますよね。 でも障害があると、その期間がすごく長かったり重かったり、ほんとに心身が削られます。 疲れた顔しかできない!怒ってばっかり!でもそんなの当然で…だってそれほど過酷なんです。しかもずっと二人きり…逃げ場がない、ガスも抜けない。 親に少しでも余裕が出来る、自分の時間が出来る。 それがほんとに大事なことだと思います。 子供のケアと同時にママのケア。それが子供のケアに直結すると思います。 過去のボサ子さんも素晴らしい😭 0 ぼさ子 がしました 2. ぼさ子 2021年05月30日 14:32 >>1 素晴らしくなんかないですよっ😭💦でも、いつも ららさんの優しさに 甘えてしまいます🙇♀️✨✨✨ 障害育児はそれだけ大変って頭ではわかっていても、 どうしても自分の事となると『やっちまったーー😱』と思ってしまう…🌀💧💧💧 なので、人から励ましてもらえるのって本当にありがたくて、 自己懺悔しつつも「これから頑張ろう」って気持ちになれます😢✨✨✨ 逃げ場やガス抜きという余裕…自分を取り戻す為に本当に必要なものだと学びました🍀 0 ぼさ子 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (2)
夜泣きもイヤイヤ期も発達障害がない子のママたちも大変って感じますよね。
でも障害があると、その期間がすごく長かったり重かったり、ほんとに心身が削られます。
疲れた顔しかできない!怒ってばっかり!でもそんなの当然で…だってそれほど過酷なんです。しかもずっと二人きり…逃げ場がない、ガスも抜けない。
親に少しでも余裕が出来る、自分の時間が出来る。
それがほんとに大事なことだと思います。
子供のケアと同時にママのケア。それが子供のケアに直結すると思います。
過去のボサ子さんも素晴らしい😭
ぼさ子
が
しました