児童相談所の職員さんのアドバイス【ほぺろう5歳編】2 2020年10月18日 ↓ 前回の記事 *あくまで、こちらの職員さんによるほぺろうの見解です。言葉が便利ということに気付いていない…っていかにも ほぺろうらしい。マネっこ遊びなんかは自宅でもよくやってますが、期待する効果が出るには時間がかかりそうだぁ~(ToT)↓ 続き ↓ 過去漫画もアップしてます にほんブログ村自閉症児育児ランキング 「自閉症息子の教育」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (13) 12. neneta 2022年06月08日 01:20 初めまして。こんにちは。 最近ブログをよく読ませていただいています。 うちも自閉スペクトラムで発語が遅く、言語療法に通っていました。 その頃まさに感じていたのが「発語の便利さをこの子はわかってない(泣)」でした。 不器用なため人真似ができずやらず、なんでも自分がやり易い我流でやりたがるのですが、「真似ぶ=まなぶ」ですものね…。 口回りの筋肉が上手く動かせていない、固いという指摘も受けました。 宿題として言語療法士さんに教えていただいた方法は、「毎日おやつの時に、えびせん(スーパーに売ってる「ちびせん」という駄菓子がありますが、あんな感じの薄っぺらいもの)をやわらかくなるまでベロベロなめる遊びをする」というものでした。 何かゲームっぽくしつつ、親が最初美味しそうに「なめる」ともしかしたらやってくれるかも…? あとはシャボン玉を吹いては一緒に「えいっ」て声に出して潰す遊びもよくやっていました。 なかなか「えいっ」なんて音にはならないんだけど、何か楽しんで声が出るようになるならオッケーという感じで。 もしかしたらもうご存じかもしれませんし、ほぺろうくんには合わないかもしれませんが、どなたかの参考になればとコメントさせていただきます。 これからも応援しています。長文失礼しました。 0 ぼさ子 がしました 13. ぼさ子 2022年06月08日 08:16 >>12 nenesさん初めまして!コメントありがとうございます😆✨✨✨ 『真似ぶ = まなぶ』…深い言葉です😳✨✨✨ 本当に、全ての学習は真似っこから始まりますもんね! nenetaさんのお話聞いてたら、次スーパーに行った時 絶対「ちびせん」探しちゃう🤣👍 とても勉強になるお話、感謝感謝ですよー🙇♀️✨✨✨✨✨ 0 ぼさ子 がしました 9. Smallっ子 2022年06月03日 11:49 ぼさ子さん、こんにちは😃 【言葉が便利ということに気がついてもらう方法】書いてみました〜 ほぺろう君が「◯◯ちょうだい」の表現をしたとき、今まではすかさずそのものを渡して癇癪を回避していたところ、急に「何が欲しいの?」「何て言うの?」だと、「今までこれで伝わってたのに、何でわからないのじゃ〜!」とご乱心になりそうで・・・怖いですよね😅 癇癪は出来るだけ回避したいですよね。 うちはこんな時に数秒ほど「?」の顔をして「ああ!◯◯ね、ok!」と言って本人が怒る前にさっと渡していました😉(毎回じゃなくて、たまーにでokです) まずは「おや?(いつもはこれで通じるのに)おかしいぞ?」ということに気づいてもらってから、前回お医者様が仰っていた「伝えたい!」という気持ちを徐々に育んでいけるといいのかな、と思いました♪ ※この他にも必要な心の発達段階があるかもしれない&家と学校でやりかたを統一した方がいいかもしれないこともあるので、お医者様や学校と相談していけるといいかもです。 ※「絶対にやってみて!」というわけではなく、あくまで我が家の一例です。 そしてほぺろう君の愛くるしい表現はしっかり残しておきたいので、無理せずのんびりといきましょー! うちの子はほぺろう君みたいな表現が苦手なので・・我が家は目下「めざせ、ほぺろう君のような愛くるしい表現❗️」です(^O^☆♪ エイエイオー 0 ぼさ子 がしました 10. ぼさ子 2022年06月03日 15:20 >>9 おお🌟‼️Smallっ子さん ありがとうございます😆 本当にいろんな事を考えてくれるママが居てくれて、 娘さんは幸せ者ですね☺️💕💕💕 ゆっくりの我が子達ですが、無理せずのんびりが合言葉ですね。 エイエイオー✊🏻🌟‼️ 0 ぼさ子 がしました 11. Smallっ子 2022年06月03日 16:11 >>10 😉😉😉 0 ぼさ子 がしました 3. Smallっ子 2022年06月01日 12:21 お医者様とのお話のアップ途中に失礼します。 本当に素敵なお医者様で、何度も何度も拝みながら読ませていただいてます(^O^☆♪ 口周りの筋肉も必要なのですね。知らなかったです! ほぺろう君が嫌がらなければ、ガムやグミ、以前食べたハイチュウ(食べ過ぎ注意ですが・・)、固めのポテトスナック(◯ゃがりことか堅◯げポテト・これも食べ過ぎ注意ですが・・)、ドライフルーツとかどうでしょう。 虫歯が気になるようでしたら、キシリトール100パーセントのグミとかもネットにありますね^_^(よく見ると成分が違ったりするので、歯医者さんに確認出来ると安心かと思います。) 顎の為に固めにできているみたいです⭐︎ あとは昔ながらのおしゃぶり昆布でしょうか。 いきなり出したら嫌がるかもなので、少しずつ・・ お医者様のアドバイスと一緒に、ほぺろう君のペースに合わせてぼちぼち出来れば充分ですよね。 既に試されているかもですが、成長して食べられるものも増えたりするかなーと思い、書き込ませていただきました(^^) 愛溢れるご家庭と先生方・お医者様・地域の方に恵まれて、ほぺろう君は幸せ者ですね♪ 0 ぼさ子 がしました 4. ぼさ子 2022年06月01日 14:25 >>3 Smallっ子さん、またまた情報をありがとうございます🤣‼️✨✨✨ (あ、この前教えてくれた ◯ニクロの◯アリズム 早速買いました👍) キシリトールのグミいいですね😳✨探してみよう~。 ほぺろうはお煎餅🍘も好きなので、堅◯げポテトもいいかも! バリバリ食べてくれそう🤣 0 ぼさ子 がしました 5. Smallっ子 2022年06月01日 17:57 >>4 お煎餅もいいですね🍘♪ お煎餅にも色々な食感のものがありますものね! 口周りを使うのなら、ストロー・風船・シャボン玉・吹き上げ(パイプみたいな形の先端にバスケットがついてて、その中にあるボールを吹き上げるおもちゃ)・ピロピロ(口で吹くと長い紙がピロピロと伸びるおもちゃ)とかも良さそうですね。 グッズは自分で扱えるまではそばにいてあげなくちゃですが、雨の日でも遊べますしね。ピンポンボールを床やテーブルに置いて口やストローでふーふーしたりも楽しそうですね♪ うちは真似っこがそもそも出来なくて苦戦しましたが、本人なりに楽しく遊べてたらok!として夏休み等、時間の余裕がある時にボチボチやってました笑 ◯アリズムも良かったです!少しでも快適な夏をお迎えください♪ 我が家は関東ですが、既に暑いです😵🥵 次のお話も楽しみにしてます⭐︎ 夕方の忙しい時間に失礼しました。 娘の切り替え待ち中の私でした^^; 0 ぼさ子 がしました 6. ぼさ子 2022年06月01日 21:21 >>5 Smallっ子さん、いろんな事を知っててスゴイ…😳‼️✨✨✨ そして『本人なりに楽しく遊べてたらOK!』が深い…✨✨✨ 娘さんの『楽しい→興味が出る→学習 』に繋がってるんだろうな~って 私もその姿勢を参考にさせて頂きます😆🌟 6月の関東は既に夏&梅雨ですかね。 くれぐれもご自愛くださいませ~😆🍀✨✨✨ 0 ぼさ子 がしました 7. Smallっ子 2022年06月01日 22:34 >>6 こちらこそですよー! ぼさ子さんの「ほぺろう楽しそうだし」「ほぺろう生きてるし・元気だし」「(ハイチュウや検査等)チャレンジしてみて良かったね」等などなどなど・・ 沢山の言葉にはっとさせられたのです☺️ 検査のお話、最終話まで面白かったです♪オチに笑いました🤣 悪さも成長のうち・・と思い・・たいですね! (うちも悪さありありのありーです) 私もジェットコースターのようなメンタルですが、この場があるから頑張れるんです(^-^)v 本当にありがとうございます! 実はこのカテゴリーで「これもよかったよ!」というのがあるのですが、長くなるのでまた改めますね⭐︎ 0 ぼさ子 がしました 8. ぼさ子 2022年06月02日 06:48 >>7 悪さも成長のうち…🤣🤣🤣 子どもってイタズラしてる時、ホント生き生きしてますもんねー😆🌟 0 ぼさ子 がしました 1. 匿名 2020年10月18日 09:19 言葉が便利と気づいてないって、なるほどー!と思いました。かといって、伝わらないと癇癪起こしそうだし、便利だって気づかせるのも一苦労ですよね。 0 ぼさ子 がしました 2. ぼさ子 2020年10月18日 10:02 >>1 そうそう、そうなんですよね😭 確かに、癇癪起こされるのが面倒で 先回りしてやってあげちゃうこと 私よくあるので、余計 言葉の便利さが分からないんですよね😅(反省) 0 ぼさ子 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (13)
最近ブログをよく読ませていただいています。
うちも自閉スペクトラムで発語が遅く、言語療法に通っていました。
その頃まさに感じていたのが「発語の便利さをこの子はわかってない(泣)」でした。
不器用なため人真似ができずやらず、なんでも自分がやり易い我流でやりたがるのですが、「真似ぶ=まなぶ」ですものね…。
口回りの筋肉が上手く動かせていない、固いという指摘も受けました。
宿題として言語療法士さんに教えていただいた方法は、「毎日おやつの時に、えびせん(スーパーに売ってる「ちびせん」という駄菓子がありますが、あんな感じの薄っぺらいもの)をやわらかくなるまでベロベロなめる遊びをする」というものでした。
何かゲームっぽくしつつ、親が最初美味しそうに「なめる」ともしかしたらやってくれるかも…?
あとはシャボン玉を吹いては一緒に「えいっ」て声に出して潰す遊びもよくやっていました。
なかなか「えいっ」なんて音にはならないんだけど、何か楽しんで声が出るようになるならオッケーという感じで。
もしかしたらもうご存じかもしれませんし、ほぺろうくんには合わないかもしれませんが、どなたかの参考になればとコメントさせていただきます。
これからも応援しています。長文失礼しました。
ぼさ子
が
しました
【言葉が便利ということに気がついてもらう方法】書いてみました〜
ほぺろう君が「◯◯ちょうだい」の表現をしたとき、今まではすかさずそのものを渡して癇癪を回避していたところ、急に「何が欲しいの?」「何て言うの?」だと、「今までこれで伝わってたのに、何でわからないのじゃ〜!」とご乱心になりそうで・・・怖いですよね😅
癇癪は出来るだけ回避したいですよね。
うちはこんな時に数秒ほど「?」の顔をして「ああ!◯◯ね、ok!」と言って本人が怒る前にさっと渡していました😉(毎回じゃなくて、たまーにでokです)
まずは「おや?(いつもはこれで通じるのに)おかしいぞ?」ということに気づいてもらってから、前回お医者様が仰っていた「伝えたい!」という気持ちを徐々に育んでいけるといいのかな、と思いました♪
※この他にも必要な心の発達段階があるかもしれない&家と学校でやりかたを統一した方がいいかもしれないこともあるので、お医者様や学校と相談していけるといいかもです。
※「絶対にやってみて!」というわけではなく、あくまで我が家の一例です。
そしてほぺろう君の愛くるしい表現はしっかり残しておきたいので、無理せずのんびりといきましょー!
うちの子はほぺろう君みたいな表現が苦手なので・・我が家は目下「めざせ、ほぺろう君のような愛くるしい表現❗️」です(^O^☆♪ エイエイオー
ぼさ子
が
しました
本当に素敵なお医者様で、何度も何度も拝みながら読ませていただいてます(^O^☆♪
口周りの筋肉も必要なのですね。知らなかったです!
ほぺろう君が嫌がらなければ、ガムやグミ、以前食べたハイチュウ(食べ過ぎ注意ですが・・)、固めのポテトスナック(◯ゃがりことか堅◯げポテト・これも食べ過ぎ注意ですが・・)、ドライフルーツとかどうでしょう。
虫歯が気になるようでしたら、キシリトール100パーセントのグミとかもネットにありますね^_^(よく見ると成分が違ったりするので、歯医者さんに確認出来ると安心かと思います。)
顎の為に固めにできているみたいです⭐︎
あとは昔ながらのおしゃぶり昆布でしょうか。
いきなり出したら嫌がるかもなので、少しずつ・・
お医者様のアドバイスと一緒に、ほぺろう君のペースに合わせてぼちぼち出来れば充分ですよね。
既に試されているかもですが、成長して食べられるものも増えたりするかなーと思い、書き込ませていただきました(^^)
愛溢れるご家庭と先生方・お医者様・地域の方に恵まれて、ほぺろう君は幸せ者ですね♪
ぼさ子
が
しました
ぼさ子
が
しました