前回、
『新章突入』とか言っときながら
全然違う記事を載せることを
お許しください…(^_^;)
『半年に一回のクリニック』
と
『2年に一回の療育手帳更新』
の時期が重なりまして、
ヤサグレ編の新章が長くなりそうなので
先に現在の経過を記録しておこう…と思い、
今少しお付き合い頂けたら幸いです(^^)

今回は、
医師のアドバイスを貰う面談でした。
30分という限られた時間を有効活用する為に、
発達支援の先生が
保育園と共同して
『児童票』
(ほぺろうの普段の様子や課題点を
まとめたもの)
を作成してくださり、
面談日前に医師に郵送してくれていました。
(ありがたや…)
その『児童票』をもとに
医師がくださったアドバイスを
記録します。
1、遊び、対人関係・社会性
*『児童票』の内容はもっと詳しく書かれていましたが、
要点だけザックリ記述します。
【児童票】
・ほぺろう君は、自分が好きな世界(ミニカーなど)で
遊んでいる時は、誘っても嫌がって逃げてしまうこともあります。
・保育園での自由遊びの時間では、車のオモチャが無いと
なかなか遊びを見つけ出せないことがあります。

【医師のアドバイス】
「子どもの言葉や行動は不明瞭なので
子ども同士で遊ぶのは大変高度なこと。
今のほぺろう君だと
子ども相手に言葉や気持ちを学ぶのは
難しいです。
なので、まずは
大人と遊べる様になること。
現在のほぺろう君は
誘っても気分が乗らないと
遊んでくれませんが、
大人とコミュニケーションの経験を重ねて
“誘った時に遊んでくれる確率”
を上げていきましょう。」
「子ども同士で遊ばせるには、
初めのうちは
大人が介入すること。
信頼する大人に遊びを促してもらうと
良いでしょう。」
2、言葉・言語理解
【児童票】
・簡単な指示の理解力はあります。
(トイレに行こう、オモチャ貸してなど)
・「数えてほしい」「読んでほしい」ときは、
大人の目を見て対象物を指差します。
しかし、発語はまだありません。

【医師のアドバイス】
「誰だって、いくら教えても
興味無いものは頭に入ってこないです。
今は、
ほぺろう君の
興味あるものに合わせて
言葉を教えると良いです。」
「例えば、
イチゴを
「…ゴ!!」
としか言えなかったとしても
間違いを否定しません。
「イチゴ 赤いね~」
「イチゴ 甘いね~」
など
関連語を加えつつ
正しい言葉を教えてあげると
効率良いです。」
3、身辺
【児童票】
・簡単な衣服の着脱、靴の脱ぎ履きは出来ます。
裏返しを直すなどはまだ難しいです。

【医師のアドバイス】
「身の回りのことが出来る様になるには、
器用さを鍛える必要があります。
感覚能力を磨くには
『小さい動き』
と
『大きい動き』
の遊びを取り入れると良いです。
『小さい動き』
(お箸を使う、衣服の着脱などの動き)
↓
遊びの例 :
つみき、ねんどなどの感覚遊び
『大きい動き』
(体幹を鍛える動き)
↓
遊びの例 :
床ゴロゴロ、手つなぎジャンプなど」
「いずれの遊びも、
人とコミュニケーションを取りながら
やることが大切です。」
4、運動
『新章突入』とか言っときながら
全然違う記事を載せることを
お許しください…(^_^;)
『半年に一回のクリニック』
と
『2年に一回の療育手帳更新』
の時期が重なりまして、
ヤサグレ編の新章が長くなりそうなので
先に現在の経過を記録しておこう…と思い、
今少しお付き合い頂けたら幸いです(^^)

今回は、
医師のアドバイスを貰う面談でした。
30分という限られた時間を有効活用する為に、
発達支援の先生が
保育園と共同して
『児童票』
(ほぺろうの普段の様子や課題点を
まとめたもの)
を作成してくださり、
面談日前に医師に郵送してくれていました。
(ありがたや…)
その『児童票』をもとに
医師がくださったアドバイスを
記録します。
1、遊び、対人関係・社会性
*『児童票』の内容はもっと詳しく書かれていましたが、
要点だけザックリ記述します。
【児童票】
・ほぺろう君は、自分が好きな世界(ミニカーなど)で
遊んでいる時は、誘っても嫌がって逃げてしまうこともあります。
・保育園での自由遊びの時間では、車のオモチャが無いと
なかなか遊びを見つけ出せないことがあります。

【医師のアドバイス】
「子どもの言葉や行動は不明瞭なので
子ども同士で遊ぶのは大変高度なこと。
今のほぺろう君だと
子ども相手に言葉や気持ちを学ぶのは
難しいです。
なので、まずは
大人と遊べる様になること。
現在のほぺろう君は
誘っても気分が乗らないと
遊んでくれませんが、
大人とコミュニケーションの経験を重ねて
“誘った時に遊んでくれる確率”
を上げていきましょう。」
「子ども同士で遊ばせるには、
初めのうちは
大人が介入すること。
信頼する大人に遊びを促してもらうと
良いでしょう。」
2、言葉・言語理解
【児童票】
・簡単な指示の理解力はあります。
(トイレに行こう、オモチャ貸してなど)
・「数えてほしい」「読んでほしい」ときは、
大人の目を見て対象物を指差します。
しかし、発語はまだありません。

【医師のアドバイス】
「誰だって、いくら教えても
興味無いものは頭に入ってこないです。
今は、
ほぺろう君の
興味あるものに合わせて
言葉を教えると良いです。」
「例えば、
イチゴを
「…ゴ!!」
としか言えなかったとしても
間違いを否定しません。
「イチゴ 赤いね~」
「イチゴ 甘いね~」
など
関連語を加えつつ
正しい言葉を教えてあげると
効率良いです。」
3、身辺
【児童票】
・簡単な衣服の着脱、靴の脱ぎ履きは出来ます。
裏返しを直すなどはまだ難しいです。

【医師のアドバイス】
「身の回りのことが出来る様になるには、
器用さを鍛える必要があります。
感覚能力を磨くには
『小さい動き』
と
『大きい動き』
の遊びを取り入れると良いです。
『小さい動き』
(お箸を使う、衣服の着脱などの動き)
↓
遊びの例 :
つみき、ねんどなどの感覚遊び
『大きい動き』
(体幹を鍛える動き)
↓
遊びの例 :
床ゴロゴロ、手つなぎジャンプなど」
「いずれの遊びも、
人とコミュニケーションを取りながら
やることが大切です。」
4、運動
コメント
コメント一覧 (4)
北海道在中、知的障害の年中の子供がいます、えりママです。
うちの子も発語がまだです。
転勤族で、夫に頼れずワンオペで子供を育てています。
いろいろ共通点のある、ぼけ子さんの明るいブログを読んで、すごく心が軽くなりました。
今、なかなか私は子供に対して前向きになれないことが多々あり、このままではダメだと思っても難しい現状にあります。
私もぼけ子さんのようになれたら、、、と思います。
ブログ、ありがとうございます(^-^)
ぼさ子
が
しました
しかも、今回はすごく勉強になりました。とってもステキなお医者さんですね。
ぼさ子
が
しました