↓ 前回のお話


この頃は
「発達障害ではない可能性を
信じたい」
とか
「やれることはやってみよう」
などと思っていて
ネットでいろいろ検索しては
改善方法を調べる日々でした。
確かに
「テレビに子守りをさせている状態だと
子どもとのコミュニケーションが
減ってしまう~」と思い、
試聴時間を減らして
その分
ほぺろうと関わる様に
意識したのですが
ほぺろうの場合は
言葉もコミュニケーションも
あまり改善が見られませんでした。
(あくまで ほぺろうの場合(^_^;)
障害ある・なしに関わらず
テレビの影響は個人差あると思います)
ちなみに、
テレビの視聴時間を減らすことは
成功したのですが
その後から5歳の現在も
自分の興味があるシーン以外は
即テレビを消す!!
というクセがついてしまいました。
(親は見たい番組が一切観られない)
極端。
↓ 続き
↓ 過去漫画もアップしてます

にほんブログ村

自閉症児育児ランキング


この頃は
「発達障害ではない可能性を
信じたい」
とか
「やれることはやってみよう」
などと思っていて
ネットでいろいろ検索しては
改善方法を調べる日々でした。
確かに
「テレビに子守りをさせている状態だと
子どもとのコミュニケーションが
減ってしまう~」と思い、
試聴時間を減らして
その分
ほぺろうと関わる様に
意識したのですが
ほぺろうの場合は
言葉もコミュニケーションも
あまり改善が見られませんでした。
(あくまで ほぺろうの場合(^_^;)
障害ある・なしに関わらず
テレビの影響は個人差あると思います)
ちなみに、
テレビの視聴時間を減らすことは
成功したのですが
その後から5歳の現在も
自分の興味があるシーン以外は
即テレビを消す!!
というクセがついてしまいました。
(親は見たい番組が一切観られない)
極端。
↓ 続き
↓ 過去漫画もアップしてます
にほんブログ村
自閉症児育児ランキング
コメント