ほぺろうは言葉が出ない上に
目が合わないので、
ざっくりとした
喜怒哀楽くらいなら
分かりますが
「何故その感情になったのか」
「何を考えているのか 」
意思を読み取るのが
難しいです。
ですが、先日珍しく
「何 考えてるのか
手に取るように分かるわ~」
という出来事がありました。

つい
買ってあげてしまった…。
( ↑ ダメ親)
もともと意思表示が少ないせいか
普段はあまり
おねだりすることが無い
ほぺろうですが、
この日はハートに火が着いたのか
一生懸命 吟味。
迷ってる姿が
可愛かった…。
以前 何かを選ぶ時
「どれか一つだけだよ」
と言ったことがあったのですが、
それを思い出して
忠実に守ってるのが また
親心をくすぐるのでした。
誕生日が近かったこともあり
大甘になってしまいましたが、
( ↑ 言い訳がましい)
クセにならない様に
次からは厳しくせねば(^_^;)

にほんブログ村

自閉症児育児ランキング
目が合わないので、
ざっくりとした
喜怒哀楽くらいなら
分かりますが
「何故その感情になったのか」
「何を考えているのか 」
意思を読み取るのが
難しいです。
ですが、先日珍しく
「何 考えてるのか
手に取るように分かるわ~」
という出来事がありました。

つい
買ってあげてしまった…。
( ↑ ダメ親)
もともと意思表示が少ないせいか
普段はあまり
おねだりすることが無い
ほぺろうですが、
この日はハートに火が着いたのか
一生懸命 吟味。
迷ってる姿が
可愛かった…。
以前 何かを選ぶ時
「どれか一つだけだよ」
と言ったことがあったのですが、
それを思い出して
忠実に守ってるのが また
親心をくすぐるのでした。
誕生日が近かったこともあり
大甘になってしまいましたが、
( ↑ 言い訳がましい)
クセにならない様に
次からは厳しくせねば(^_^;)
にほんブログ村
自閉症児育児ランキング
コメント
コメント一覧 (5)
コメントありがとうございます😊
紹介してくださったTwitterも拝見しました!
今はSNSがあって本当に良い時代になったと思います。
(30年前くらいに障害育児してたら 孤独に押し潰されてたと
思う…)
ツイッターなどを通じて、障害があっても好きなものを頑張っている方の姿を見ると
こちらが勇気を貰えます。
ITオンチでツイッター使いこなせてない私ですが、いろいろな方を応援できたら
嬉しいです☺️
ぼさ子
が
しました
障害者の方々とツイッターなどで実際にコミニュケーションを取ってみると今までと違った角度で違った概念で物事を見るようになることが出来、気付かなかったことが見えるようになり、少しでもそういった方々の思いが理解できるようになったかと思います。
しんちゃんガンバ!さんが貼られてるリンク先の発達障害の少年たちもそうですが、フォロワーになったり、DMやリプなどで優しい言葉を掛けてあげたり、貼ってある電車の画像を褒めてあげると喜んで心を開いてくれるようになり、少しは近づいて寄り添えるようになったのかなと思います。
自閉症、知的障害、発達障害などいろんな障害の方がいらっしゃいますが、一人ぼっちが好きなようでも、ツイッターなどのネットで自分を発信することによってどこかで人との繋がりや仲間を求めているように思えます。
ぼさ子
が
しました
乗り物好きの障害者の方は多いようですね。多くの方は攻撃されるのを恐れて自らが障害者であることを非公表ですが、中にはツイッターで自ら公表されてる方もいらっしゃいます。
今さらながら、私は「発達障害」で、人とコミュニケーションがとるのが苦手です。
今まで、何とか他人と合わせてきましたが、しんどいです。
その為、何度もただ、気の合った仲間とは、時間を忘れて話しが出来ます。
私は、写真撮影が好きで、時間があればカメラ片手にレンズを向けています。
https://twitter.com/tetubunotoko/status/1248597398928027653
足が不自由な為、ご迷惑を掛けてしまう事があるかもしれませんが、皆さん宜しくお願いします。
https://twitter.com/simo70270864
乗り物の中でも鉄道は身近で障害のある人でもカメラとスマホで気軽に参加できる世界なので障害者の輪が大きくなっていくんですね。
カメラと言っても比較的安価な入門機で誕生祝のプレゼントや入学祝に親に買って貰う子が多いようですし、今はスマホのカメラも高性能ですし、誰でも気軽に参加できる世界と言えるでしょう。
周囲が気を使って接するより、ツイッターなどを通じて意思疎通の難しい人同士がコミニュケーションを取るほうが上手くいくし、本人たちも成長していくんでしょうし実際そうなんでしょうね。
続く
ぼさ子
が
しました
コメントありがとうございます😊
乗り物好きな方、たくさんいらっしゃるんですね!
ほぺろうの先輩だ…🚃
ITオンチでツイッターをまだ使いこなせていませんが、
同じ境遇の方とたくさん繋がれたら嬉しいなって思います。
実際SNSには本当に助けられていて、世の中に子供も大人も
発達障害を抱えている方が多くいると知れただけで
障害育児の孤独から救って貰えたと思っています。
しんちゃんガンバ!さんからも為になる情報を頂けて
感謝感謝です✨✨
ぼさ子
が
しました
発達障害や自閉症、知的障害の子って乗り物が好きですよね。
短いながらも夏休みに入り、そういった障害のある子供たち駅や線路沿いで一生懸命電車の写真を撮っているのをよく見かけるようになりました。
電車を待っているのでしょうか、写真を撮っていないときはずーっとスマホと睨めっこしたり一生懸命スマホを弄っていました。
ツイッターには電車の写真を上げたアカウントが多く存在します。そういったアカウントを見ていると、実際に発達障害や自閉症、知的障害のある人たちが年齢を問わず多く存在しています。
実際に会って会話をしたりコミニュケーションをとることが難しいけど、ツイッターで鉄道などの乗り物という共通の話題でコミニュケーションをとっています。
乗り物はこういった障害のある意思疎通の難しい人たちの共通の話題になりやすく、ツイッターはそのコミニュケーションツールとして大いに役立っているようです。
以前、NHKの発達障害の特集で発達障害や知的障害、自閉症の人たちも実は何らかの形で社会との関わりを持とうとしているというのを見たことがあります。
こういった障害のある人たちのツイッターアカウントのフォロワーになったり、直接DMなどで励ましてあげると喜んでくれますよ。
コロナの影響でいつもと違った夏、密を避けた新しいコミニュケーションのとり方なのかも知れませんね。ここ最近、ツイッターを始めた意思疎通に難のある少年たちを励ましたりするのもこの夏の過ごし方としてはいいかもしれませんね。
https://twitter.com/JapanSpotterd
https://twitter.com/sanatakanano
ぼさ子
が
しました