興味や共感という感情から発生する
『指差し』。
一般的な発達の場合
1歳過ぎからやり始めるそうです。

対象に興味を持って名前を知りたがる
目的を持った
『指差し』。
しかし、
もうすぐ5歳の今でも
「指差したものを言って欲しい」
だけで
2歳から進展していません。
(さすが『中身2歳』!!)
しかも
厄介なこだわりが
ありまして…


おそらく
名称を聞きたいだけでなく
『名称を言ってもらうことで
精神安定する』
ことが定着してしまい、
2歳からこの状態が続いています。
指差されたものを
1回でも言い漏らすと
癇癪(ToT)
疲れます。
こちらが名称を言うばかりでは
ほぺろうが発語する機会が
無いのでは…?
と心配になり
発達クリニックの医師に相談したところ
「ほぺろう君はまだまだ
タンクに言葉を貯めているところ。
どんどん言葉をかけてあげて」
とのことでした。
参照 ↓
発達障害のほぺろうが喋るために必要なこと
~児童精神科医の教え〜
まだしばらく続きそうだ…。
余談 :
『ひょうたん』のくだりは
西遊記に出てくる
魔王「金角・銀角」のお話で、
正しくは
返事をすると
ひょうたんに吸い込まれてしまう
というものでした。

にほんブログ村

自閉症児育児ランキング
『指差し』。
一般的な発達の場合
1歳過ぎからやり始めるそうです。

対象に興味を持って名前を知りたがる
目的を持った
『指差し』。
しかし、
もうすぐ5歳の今でも
「指差したものを言って欲しい」
だけで
2歳から進展していません。
(さすが『中身2歳』!!)
しかも
厄介なこだわりが
ありまして…


おそらく
名称を聞きたいだけでなく
『名称を言ってもらうことで
精神安定する』
ことが定着してしまい、
2歳からこの状態が続いています。
指差されたものを
1回でも言い漏らすと
癇癪(ToT)
疲れます。
こちらが名称を言うばかりでは
ほぺろうが発語する機会が
無いのでは…?
と心配になり
発達クリニックの医師に相談したところ
「ほぺろう君はまだまだ
タンクに言葉を貯めているところ。
どんどん言葉をかけてあげて」
とのことでした。
参照 ↓
発達障害のほぺろうが喋るために必要なこと
~児童精神科医の教え〜
まだしばらく続きそうだ…。
余談 :
『ひょうたん』のくだりは
西遊記に出てくる
魔王「金角・銀角」のお話で、
正しくは
返事をすると
ひょうたんに吸い込まれてしまう
というものでした。
にほんブログ村
自閉症児育児ランキング
コメント