*2020年6月14日より、
『ほぺたろう』→『ほぺろう』
と変更しています。





ぼさ子です(^o^)
ご来訪くださり
ありがとうございます!




ほぺたろうが泣き暴れる中で
一番困っているのが
ケガをした時。


普通の4歳児がケガをしたなら
きっと親に見せてくるであろうが、
ほぺたろうは

452F92D3-7DF3-4F88-8314-C2C120E70B9F

おそらく(私の推察ですが)
・痛みに対する不安
・『ケガ』を理解していない
・ケガ→病院→押さえつけられて
診察された記憶

がゴチャ混ぜになって
とにかく恐怖。



…そう、
パニック
になってしまうのです。
(パニックについては
癇癪(かんしゃく)とパニックの違いを考察
の記事も参考にどうぞ)



大したことないケガから
流血する程のケガまで
取り乱しまくり、

流血のある時は
6AA50787-6090-426C-93DA-DFD0FDF5B0ED

結局
羽交い締めするしか
手立てが無く、
それが余計
イヤな記憶になってしまう
悪循環…。




ほぺたろうは落ち着きがないので
しょっちゅうケガを
してしまうのですが、


患部が何処で
どんな状態か

知ることが出来ないのは
親としても心労があります。





でも…
ようやく最近、
ホントに つい最近
一筋の光明が…!


それは

9DE84BE8-DD9A-463E-A9D7-7560F44B4838

よく
バンソーコーを貼れば
ケガも病気も治っちゃう!
って思ってるチビッコいますよね。


ほぺたろうが
今まさに そんな感じ。


「ケガをした!」
と思った時には
自ら
『バンソーコーを出せ!!』
の意思表示をする様になりました。

306C094D-3262-4B4F-A5A5-F5988EA21883

おそらく
過去の経験から
『バンソーコー = 治療』
という紐付けが出来たみたいで、
バンソーコーを張る瞬間のみ
おとなしく患部を
見せてくれるように
なりました。




ぺー太いわく
EBCB4E28-8AED-4439-9FBA-07C99FA782AC

…だそうです。



バンソーコーで済まなくて
病院に連れて行ったことも
あります(>_<)


大したことないケガの時は
本当にホッとする…。







にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村



自閉症児育児ランキング