突然ですが、
保育士試験前期の実技試験が
もう7月頭にあるんですね💦
実技試験に臨まれる方は
今が勉強真っ最中かと思いますので、
もう知ってるよ~という内容ばかりかも
なんですが
急遽 私がやった対策をご紹介しますね~!
(エピソード漫画の方は、
これらの内容含め
ゆっくり更新していきます(^^))
↓ 本編
◎【造形表現】 は
とにかく時間との勝負!
試験本番で人物・背景デザインを
考える時間を取らなくて済むように
あらかじめ考える。
◎余白は好まれない(多分)ので
塗りつぶしが必要だけど
塗りつぶしは時間がかかる。
色鉛筆の側面を使って
ガーッと塗る練習をする。
◎鉛筆削り(削りカス注意)は持ち込みOKだけど
試験中に削りたくなったら
試験官に申し出るらしい。
(おそらくカンニング対策)
試験前に鉛筆削りしておく or
よく使う色はもう一本持っててもヨシ。
◎腕時計など、手元で時間を見られるものが
あるといい。
スマホは多分ダメだと思う…
(これもおそらくカンニング対策)
◎線画の上手い下手はそれほど気にしなくて
いいらしい。
大切なのは画力じゃなくて
『様子が伝わること』
私の予想だけど、おそらく
人物の表情・季節感・イベント感
が重視されてる気がする。
私は合格点ギリギリだったし
見当違いだったら
ホントごめんなさいだけど、
気を付けたポイントを
書いてみました~!
(*数年前の出来事なので
記憶違いや制度変更があったら
ごめんなさい)
↓ 緊急番外編②【音楽表現】につづく
わたくし【言語表現】は選択してなかったので
経験者の方、よかったら
コツ教えてくださいまし~💦
(もちろん他のコメントも大歓迎✨)
\ 最速で更新をお届けします /
\ ランキング参加中 /
更新の励みになります(^^)
にほんブログ村
自閉症児育児ランキング
コメント
コメント一覧 (6)
数年前に受験して、
その時お題が「にらめっこ」だったのですが、顔の形を変える絵を描いたことがなく、かなり焦った覚えがあります
色鉛筆は適当な安物を持っていって、ほんとに紙に色がのらなくて困りました、、
あと待ち時間が長くてしんどかったですね。
これは筆記の時ですが、
迷わないようにタクシーでいくつもりが想定外の台風で、交通網が乱れて、タクシーが全然こず、その場に居合わせた他の受験者さんと乗り合わせて受験会場にいったのも思い出ですw
今はどのようになっているのがわかりませんが、
受験される皆さまが合格できることを祈っています!
ぼさ子
がしました
数年前の記憶なので怪しいですが。
私はぼさ子さんと違って絵心皆無なので、立つ・座る・走る等のポーズ練習(棒立ちはアウトだから)した記憶があります。
あとは、子どもの学年指定があったと思うので、それぞれの年次の等身とか、このぐらいの年だったらこんな動きが出来る・出来ないとか考えてたように思います。
ぼさ子
がしました
保育士2人以上なのに、1人しか描いてないと減点されたりするそうです。
音楽と読み聞かせは内容よりも、最初に受験番号と名前言うとき入室時がすごく大切できちんと挨拶できるかが見られています。私は読み聞かせの時間画1分以上あまったり緊張して、言葉画途切れてしまったにも関わらず礼儀を守ったら意外と高得点でした。
ぼさ子
がしました