突然ですが、
保育士試験前期の実技試験
もう7月頭にあるんですね💦



実技試験に臨まれる方は
今が勉強真っ最中かと思いますので、
もう知ってるよ~という内容ばかりかも
なんですが
急遽 私がやった対策をご紹介しますね~!



(エピソード漫画の方は、
これらの内容含め
ゆっくり更新していきます(^^))



IMG_3751




↓ 本編






IMG_3752



IMG_3753



IMG_3754



IMG_3755



IMG_3756



IMG_3757




IMG_3758



IMG_3759



IMG_3760


 
【造形表現】
とにかく時間との勝負! 
試験本番で人物・背景デザインを
考える時間を取らなくて済むように
あらかじめ考える。



◎余白は好まれない(多分)ので
塗りつぶしが必要だけど
塗りつぶしは時間がかかる。
色鉛筆の側面を使って
ガーッと塗る練習をする。 



◎鉛筆削り(削りカス注意)は持ち込みOKだけど
試験中に削りたくなったら
試験官に申し出るらしい。
(おそらくカンニング対策)
試験前に鉛筆削りしておく or
よく使う色はもう一本持っててもヨシ。



◎腕時計など、手元で時間を見られるものが
あるといい。
スマホは多分ダメだと思う…
(これもおそらくカンニング対策)



◎線画の上手い下手はそれほど気にしなくて
いいらしい。
大切なのは画力じゃなくて
『様子が伝わること』
私の予想だけど、おそらく
人物の表情・季節感・イベント感
が重視されてる気がする。




 
私は合格点ギリギリだったし
見当違いだったら
ホントごめんなさいだけど、
気を付けたポイントを
書いてみました~!



(*数年前の出来事なので
記憶違いや制度変更があったら
ごめんなさい)





↓ 緊急番外編②【音楽表現】につづく







わたくし【言語表現】は選択してなかったので
経験者の方、よかったら
コツ教えてくださいまし~💦
(もちろん他のコメントも大歓迎✨)
IMG_3651

 




\ 最速で更新をお届けします /
読者登録



\ ランキング参加中 /
更新の励みになります(^^)
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村



自閉症児育児ランキング



instagram