大雪の時ハシャぎ過ぎるとこうなるって話 チョット救助すること忘れてた。(他人様ならすぐ救助するのに相手がペー太だと つい…) 今年の北海道はホント積雪量が凄いんですよ。みなさまもペー太みたいにならない様にお気をつけくださいまし(^^)(あ、仕方ないのでペー太はちゃんと掘り起こしましたよ~)↓ 昨年の今頃 ... 2022年02月27日 続きを読む
2月 LITALICO発達ナビ コラム掲載のお知らせ ついつい三木先生のご紹介に偏ってしまいましたが(↑既にファン) 、『発語』についてのお話がとても興味深いものでした。 ↓ こちらからご覧いただけますLITALICO発達ナビ6歳で発語ゼロの自閉症息子。いつか話せるようになる?絵カードを使ったほうがいい? 親ができること ... 2022年02月23日 続きを読む
探そう‼︎放課後等デイサービス3 ↓ 前回のお話 *あくまで私が調べた範囲の情報なので他にもいろいろポイントがあると思います。療育先の先生や先輩ママさんからポイントを聞いて、私もそれを参考にデイ見学しました(^^)↓ 続き ↓ LITALICO発達ナビ【施設情報】 ↓ LITALICO発達ナビ【デイの探し方】 にほ ... 2022年02月20日 続きを読む
探そう‼︎放課後等デイサービス2 ↓ 前回のお話 *あくまで私が調べた範囲の情報なので他にもいろいろポイントがあると思います。確認ポイントが意外と沢山あったので次回に続きます。↓ 続き ↓ LITALICO発達ナビ【施設情報】 ↓ LITALICO発達ナビ【デイの探し方】 にほんブログ村自閉症児育児ランキング ... 2022年02月18日 続きを読む
探そう‼︎放課後等デイサービス1 *あくまで私が調べた範囲の情報なので、他にもいろいろ方法があると思います。『流れ』をエラそうに書いてますが、私の場合療育先の先生がほとんど手助けしてくれたので、その 支援してもらった内容を参考にしています(^_^;)(一般的には個人で探すケースが多いです)私はLITA ... 2022年02月17日 続きを読む
自閉症息子の節分2022 後編 ↓ 前回のお話 おそらく豆は撒けてないけど、しっかり怖がった様でよろしい よろしい。(昨年のオニは外注?だったけど今年はコロナ対策として先生が扮装していたそうです)オニが怖いとかサンタクロースを信じてるとか大人になったら無くなってしまうピュアな心を今は楽しんで ... 2022年02月12日 続きを読む
自閉症息子の節分 2022 前編 この日のためにオニが出てくる絵本で英才教育したつもりだったけど、絵本じゃとくに怖がる素振りを見せないほぺろう。「やっぱりあんまり理解してないかな?」と思いつつ、豆まきイベントを保育園の先生に託しました。↓ 後編 ↓ 昨年の節分 にほんブログ村自閉症児育児ラ ... 2022年02月11日 続きを読む
紙オムツを洗濯に出しちゃった夫 怒られてるのに強メンタルペー太。ほぺろうは自宅ではまだオムツなのですが、意外にも間違って洗濯しちゃったのは今回が初めて。洗濯する時に確認しなかった私も悪いけど、やっぱりポリマーだらけになった洗濯物を見たら「もーーーっ💢」ってなった。私のヒー◯テック、美川 ... 2022年02月09日 続きを読む
障害者 生きる意味 わからない 最終話 ↓ 前回のお話 *ほぺろう4~5歳頃のお話です。 気付き、与えてるね★お母さんはこれからもほぺろうの存在からたくさん悩んで そこから気付かされて何かを学んで…を繰り返していくんだと思う。でもほぺろうはお母さんの為に生きるのではなくて、自分自身の為に生きる意味… ... 2022年02月08日 続きを読む
障害者 生きる意味 わからない 10 ↓ 前回のお話 *ほぺろう4~5歳頃のお話です。*あくまでぼさ子の勝手な考え方なので正しいというものではありません。私が一方的にほぺろうの事を受け入れて欲しいと思うだけでは世の中成立しないなって反省しました(^_^;)それまでは「んなワケないだろ!」って思う人のこ ... 2022年02月06日 続きを読む
障害者 生きる意味 わからない 9 ↓ 前回のお話 *ほぺろう4~5歳頃のお話です。*あくまでぼさ子の勝手な考え方です。正しいというものではありません。気の持ち方が変わると、だんだん図々しく図太くなってきた私。声を上げ続ければ、障害者への価値観が全く違う未来が作れるかも知れない!…と思っている ... 2022年02月05日 続きを読む
障害者 生きる意味 わからない 8 ↓ 前回のお話 *ほぺろう4~5歳頃のお話です。*あくまでぼさ子の勝手な考え方です。正しいというものではありません。唐突のメガネ例えでごめんなさい(^_^;)困りごとから出る需要は世の中に役立つという事を言いたかったのですが、視力に困ってる方が障害者という意味では ... 2022年02月03日 続きを読む
障害者 生きる意味 わからない 7 ↓ 前回のお話 *ほぺろう4~5歳頃のお話です。*あくまでぼさ子の勝手な考え方です。正しいというものではありません。*日本財団と私は何の関係もありません。ただ 印象に残った記事を紹介したいだけです(^_^;)「私達親子は迷惑な存在なんだ」そう思ってきた私にとっては青 ... 2022年02月02日 続きを読む