ほぺろうの自閉症マンガ

自閉症と知的障害を合わせ持つ息子ほぺろうの育児ブログです。障害児育児を通したほぺろうの成長を母(ぼさ子)目線で漫画にしています。

2020年10月

↓ 前回のお話 当時の私は、我が子の知的障害の診断を受けてただただショックでした。それは、今までの人生の中で “知的障害を持つ方々がどんな社会生活を送っているか”など知ろうとしたことも無かったし勉強不足が過ぎる故に『知的障害じゃどうやって生きていけばいいか ...
続きを読む

『癇癪王(かんしゃくおう)にオレはなる!!!』(勘弁してくれ) ↓ こちらからご覧頂けます。LITALICO発達ナビ『え、他の子はこんなに泣かないの?1日10回は泣き暴れる2歳の自閉症息子に、育児書のアドバイスは効果ゼロで…』 よろしくお願いします(^O^)↓ 第一回 コラム ↓ ...
続きを読む

↓ 前回のお話 ほぺろうが生まれる前、「知的障害さえ無ければ人生どうとでもなるって!」と発言するくらい器の小さい人間でした。情けない…。だからほぺろうが知的障害だと知った時「人生どうにもならない…」という絶望感でいっぱいでした。この時は、自分じゃなくて子ど ...
続きを読む

↓ 前回のお話 ↓ 知能指数の参考 そもそも判定してもらう為の検査が出来ない!!という壁にぶち当たる親子。よそ様の検査できたお子さんはそれだけでレベル高いなって思い知りました。ほぺろうは まともに着席すらできず検査のやり取りもままならない状態だったので、結果は ...
続きを読む

↓ 前回のお話 3歳のこの頃は場所見知りが激しくて、初めて訪問した児童相談所では案の定終始 泣き暴れでした。この後に及んでもまだ「ほぺろう君は様子見で大丈夫ですよ」なんて言って貰えるんじゃないかと期待していた私ですが、きっと周りから見たら明らかに普通じゃなか ...
続きを読む

↓ 前回のお話 『療育手帳の判定は児童相談所(発行は役場)』ということを、この時 初めて知りました。(地域によって違いがあるかもですが)『児童相談所』は、読んで字の如く児童のことを相談する施設なので発達障害について相談するのも当然っちゃ当然なのですが、私の今まで ...
続きを読む

↓ 前回のお話 ↓ 前回の反省 以前行った発達クリニックの対応が納得いかなかったので、この時の私は『以前のは誤診かも知れない』という淡い期待さえ持っていました。でも『今度は きちんとした医師の見解を聞いてみたい』という気持ちもあったので、発達支援の先生にどこ ...
続きを読む

↓ 【発達障害が判明するまで】の続編です。 本当にうまく表現出来る自信がないのですが、 ほぺろうを育ててきて現在に至るまでに通ってきた『もがきの時代』は自分にとって無視できないものなのです。今でこそほぺろうのそのものが可愛いくて仕方ないのですが、もがいて迷 ...
続きを読む

相談内容が『トイレトレーニング』なので汚い言葉が連発します。申し訳ありません(^_^;)↓ 前回の記事 *あくまでも、こちらの職員さんによるほぺろうの見解です。要点は、事あるごとに『ウンチ・オシッコ・トイレ』は1セットであると声掛け『ウンチ=トイレ』の場所刷り込み ...
続きを読む

2つ目の相談内容が『トイレトレーニング』なので、汚い言葉が連発します。申し訳ありません(^_^;)↓ 前回の記事  *あくまでも、こちらの職員さんによるほぺろうの見解です。ほぺろうはオシッコトレーニングは少しずつ成長中ですが、ウンチトレーニングの方が難航しています ...
続きを読む

↓ 前回の記事 *あくまで、こちらの職員さんによるほぺろうの見解です。言葉が便利ということに気付いていない…っていかにも ほぺろうらしい。マネっこ遊びなんかは自宅でもよくやってますが、期待する効果が出るには時間がかかりそうだぁ~(ToT)↓ 続き ↓ 過去漫画もアッ ...
続きを読む

療育手帳の更新をした時、児童相談所の職員さんに発達の相談をしてみました。↓ 前回の記事  「ほぺろうが喋っていたら知能指数の結果も変わっていたのかなぁ…」なんて気持ちもあり、まず一つは 『発語』について相談してみました。あくまでも“こちらの職員さんによるほ ...
続きを読む

初めて療育手帳の判定をしたのがほぺろう3歳の時。その時は場所見知りモロモロで泣き暴れまくりでした。(正確な判定は出来ませんでしたが、『確実に療育手帳取得の対象である』と判断されました)…で、2年経って更新の頃合いだったので先日 再判定して貰いました。さすが5歳 ...
続きを読む

前回、『新章突入』とか言っときながら 全然違う記事を載せることをお許しください…(^_^;)『半年に一回のクリニック』と『2年に一回の療育手帳更新』の時期が重なりまして、ヤサグレ編の新章が長くなりそうなので先に現在の経過を記録しておこう…と思い、今少しお付き合い ...
続きを読む

↓ 前回のお話 『発達障害かも知れない…』という疑惑の時代のお話はここまででございます。今の発達支援センターに出会ってからとんとん拍子でクリニックを紹介してもらいほぺろうの診断を受けられるのですが、そこから私のヤサグレ時代が始まります(^_^;)↓ 新章『ヤサグレ ...
続きを読む

↓ 前回のお話 引越し後、初めて発達支援に電話してからトントンと話を進めてくださって、利用計画を作成し療育通いできる様にしてくれました。こちらの発達支援は、今ではほぺろうよりも私がお世話になってる!!ってくらい 感謝しています。でも、感謝する心の余裕ができる ...
続きを読む

↓ 前回のお話 引っ越しの片付けがあらかた済んだら、パンフレットに載ってた発達支援センターに速攻で電話しました。前の発達クリニックでの対応のトラウマでビクビクしながら電話しましたが、出てくれた女性の声が優しくてホッとしたのを覚えています。 基本的な質問と訪 ...
続きを読む

↓ 前回のお話 26話目にしてようやく ぺー太登場。…だけど、申し訳ないことに本当に大変だった時期はぺー太に関する記憶が無いです。 頼れる人は誰もいなくて私の世界はほぺろうと二人っきり。どんどん生きてる価値が分からなくなっていく 日々でした。そんな中、引越しの ...
続きを読む

↓ 前回のお話 *2コマ目の『診察室』は間違いで『待合室』が正しいです。この発達クリニックでは待合室までしか入っていない。やめときゃいいのに当時は必死だったので無理矢理 調査結果を聞きに行きました。そんな私達親子が気に入らなかったのか、この発達クリニックでは ...
続きを読む

↓ 前回のお話 聞き取り調査の結果を話すという日は平日なのでぺー太に預けることも出来ませんでした。…と言うか、「その日に子どもを置いて来られないならもう諦めろ」なんて、もう来院拒否丸出しとしか思えなかった…ちなみに、現在は全く違う発達クリニックに通院してい ...
続きを読む