ペアレント・メンターという繋がり3 2022年10月25日 ↓ 前回のお話 お子さんの診断が出ていないと支援する側もアプローチしにくいとか課題はあるとお察ししますが、診断後だって悩んでしまうのが親心。やっぱり『親へのケア』の必要性が浸透してほしいです(^^)自分の経験から子どもを幸せにする為には親のケアが必要と(勝手に)思っているのですが、当時 私の気の持ち方次第ではほぺろうの辛い思いを軽減させられたのかな~なんて反省があります(^◇^;) 次回はペアレント・メンターからチョット離れますが、とある地域の取り組みをご紹介したいと思います。↓ 続き ↓ 検索魔時代の私 \ 最速で更新をお届けします /\ ランキング参加中 /更新の励みになります(^^)にほんブログ村自閉症児育児ランキング 「社会福祉について」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (2) 1. たらこ 2022年10月26日 19:23 発達障害の子と関わってきて、やはり親への支援の必要性を強く感じました。 卒論もそれをテーマに書きました…児童デイもない昔の話ですが(笑) やはり、親を支えようにも、子育て経験もない学生に何を言われても…というところもあり、、 支援者としては学生時代は特に、子供をとにかく褒める位しか出来なかったので、 ペアレントメンターの仕組みが上手く機能して、親の心理面のサポートが上手くいくといいな、と思います! 最近色々な所で確立されてきている、ピアサポート的なものも、親同士(もちろん当事者同士でも)であるといいのかもしれないですね! 0 ぼさ子 がしました 2. ぼさ子 2022年10月26日 20:35 >>1 『ピアサポート』も恥ずかしながら初めて知ったので調べました~😄✨✨✨ 当事者同士の繋がりで救われるという方も確かにいるので そういった活動が広がる事を強く祈っています🍀✨ ですが、その繋がりをサポートしてくださるのは たらこさんの様なマインドを持った方々なんだと感謝しています☺️🍀✨✨✨ 0 ぼさ子 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (2)
卒論もそれをテーマに書きました…児童デイもない昔の話ですが(笑)
やはり、親を支えようにも、子育て経験もない学生に何を言われても…というところもあり、、
支援者としては学生時代は特に、子供をとにかく褒める位しか出来なかったので、
ペアレントメンターの仕組みが上手く機能して、親の心理面のサポートが上手くいくといいな、と思います!
最近色々な所で確立されてきている、ピアサポート的なものも、親同士(もちろん当事者同士でも)であるといいのかもしれないですね!
ぼさ子
が
しました