59635193-7E01-4584-BCA3-B4CC0045DC34



↓ 前回のお話




40784A0F-ADEF-41B8-980C-AEEC7BC2CDCB
05D942EF-8A1A-40BC-A77A-C111F7E1B9AA
4FAC232E-16AB-4D4C-BC8D-171017898AEA
902085F3-8EFD-463C-B3B5-6E17A148BB29
7EFDBD76-B0DA-40F6-9986-C18D8797D9CE
B173279D-64F5-4FE5-ACC2-913E7AF664D7
DC2DE69B-3584-4A55-9F03-F28731A49FAD
お子さんの診断が出ていないと
支援する側もアプローチしにくいとか
課題はあるとお察ししますが、
診断後だって悩んでしまうのが親心。
やっぱり
『親へのケア』の必要性が
浸透してほしいです(^^)



自分の経験から
子どもを幸せにする為には
親のケアが必要

と(勝手に)思っているのですが、



当時 私の気の持ち方次第では
ほぺろうの辛い思いを軽減させられたのかな~
なんて反省があります(^◇^;) 



次回は
ペアレント・メンターから
チョット離れますが、
とある地域の取り組みを
ご紹介したいと思います。



↓ 続き




↓ 検索魔時代の私









\ 最速で更新をお届けします /
読者登録



\ ランキング参加中 /
更新の励みになります(^^)
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村



自閉症児育児ランキング



instagram