
↓ 前回のお話







多分 人が言葉を話す時
無意識すぎて自覚が無いけど、
『物事を言語化して他人に伝える』
って
もの凄い高度な処理が
脳内でされているのね。
言葉を身につけていく時
おそらく定型発達の子だと
興味や好奇心が趣くままに
情報を吸収していくんだと思うけど、
ほぺろうの場合は
興味や好奇心の持ち方が
他の子と違うゆえに、
周りが意識的に
情報を与える必要があるんだろうな。
絵本やタブレットもいいけど、
本物に触れさせると
より効果的!!
って事なのね。
(しかし、1年前も医師から
『五感』のアドバイスを貰ってるのに
ほぺろうの言葉が出ていないという
…(ToT))
↓ 続き
↓ 一年前の『五感』の話

にほんブログ村
自閉症児育児ランキング
コメント
コメント一覧 (10)
なるべくたくさんの言葉をかけて、
色んなところに出掛けて色んなものに触れて、
たくさんの言葉のシャワーと刺激を受けて
3歳を過ぎたら一気に喋り出すのが子どもですが、
ほぺろう君のように発達がゆっくりな子は、
興味を持ってること、例えば動物が好きなら
動物園に行ったり図鑑を一緒に見たりするとか、
乗り物が好きなら色んな乗り物を見に行くとか、
その子の好きなものをじっくり観察して
たくさん話しかければ、きっと少しずつ
話せるようになりますよ☺️
ぼさ子
が
しました
いつも楽しく見させていただいてます!!
ホントに本だして欲しいです!いつも息子の成長を喜んでは他のお子さんとの差を見て落ち込んでは、ぼさ子さんの話でメンタル持ち直してます‼️
今回もありがとうございます( ;∀;)
ぼさ子
が
しました
就学に向けて今月初めて発達検査を受けます😌
毎日不安な中でこちらの記事を読ませて頂いてすごく参考になっています☺️
発信して下り、本当にありがとうございます☺️
ぼさ子
が
しました
もちろんボサ子さんの漫画で先生が監修❓で🤣
ぼさ子
が
しました
すごくためになります
私も息子に沢山話しかけていましたが経験させるということが不足していたかもしれません
ありがとうございます
ぼさ子
が
しました