9C0E9F7A-4BE5-426A-84E3-034BD0DCE059



↓ 前回のお話




0728BE04-36E4-47C6-B39A-8ECA351E6054
81A9A547-8DCB-4480-993A-EF0D80A111A7
9C1E45E8-278E-408D-949E-B3AC13BDF731
E67E23E1-1C3B-44F0-B42D-354DB9A723E4
5B595DCC-1BCC-4BA5-BCCF-801B05352C10
965C9B33-2C86-4A0E-A923-79C68296DFEB
218A90C3-88DF-423A-AB9B-9C9E55C29815
多分 人が言葉を話す時
無意識すぎて自覚が無いけど、
『物事を言語化して他人に伝える』
って
もの凄い高度な処理が
脳内でされている
のね。 



言葉を身につけていく時 
おそらく定型発達の子だと
興味や好奇心が趣くままに
情報を吸収していくんだと思うけど、



ほぺろうの場合は
興味や好奇心の持ち方が
他の子と違うゆえに、
周りが意識的に
情報を与える必要があるんだろうな。




絵本やタブレットもいいけど、
本物に触れさせると
より効果的!!

って事なのね。
(しかし、1年前も医師から
『五感』のアドバイスを貰ってるのに
ほぺろうの言葉が出ていないという
…(ToT))




↓ 続き




↓ 一年前の『五感』の話










にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村



自閉症児育児ランキング