2C19E539-7E66-4ADA-B7F4-C80C5BCCAAD6



↓ 前回のお話




6F69C3F9-8FF0-44E7-9107-9CCF6ADA135E
87B0880F-6249-4E8B-9AFC-44003B99F967
864CEF44-57FB-498A-BC2D-58135DD9260D
FA9CCFA2-F290-429D-92F7-F9D99D808FAD
D0885D98-BDD4-4B5A-8CC3-BC9589DCA37D
BD2083F0-940C-4F59-882D-EBD8D4CBAB02
この世の中 どうしても
全ての行く先々で
『障害者に理解あります』 
となるのは難しいので、 
私を含め
障害児連れでのお出掛け恐怖症 
になっている方は
案外少なくないのかも知れません。



他の子と同じではない。
やりたい事・叶えたい事は
自粛…



なので
『障害者が利用する事を
想定してますよ』
という施設・企業に出会えると
本当に感動します。




そういう思いを持ってくれていても
なかなか消費者に伝わっていない
ケースも多いのかも知れません。



障害児育児をされている方達が
明るく過ごせる為にも、
そういったマッチングが進むと
いいですね(^^)





【読者様より情報を頂いたので
紹介させてくださいませ(^^)】

D773778F-C945-4CF0-9086-992C42B3D426
 (文字小さくなっちゃって
ゴメンなさい💦)

元スタジオカメラマンさんの情報、
すっごく心強いですね!!





↓ 療育手帳が使える所
 



↓ 普段は人目を避けて生きている