7EF7BA5A-9279-4AC5-B607-2609F16DC4BA



↓ 前回のお話




*ほぺろう4~5歳頃のお話です。
12CEE31E-27F7-4DEF-8C4C-28C80A3378FA
BE2BBDD4-A3FD-4234-BCFB-34A99FB30C2F
6AE5C229-0603-481C-AA41-E5D19A95FB7B
5016CD93-07C6-40D9-9409-C9FDDAA8D88A
7423426D-0DC8-470B-A299-DDF2BC6988D7
2E9FBAAB-5F3F-4552-9602-D1AC833C7A9E
8F4A1C99-278D-4DDD-AE74-FB7FF8BE3F82
*あくまで
ぼさ子の勝手な考え方です。
正しいというものではありません。




唐突のメガネ例えで
ごめんなさい(^_^;)



困りごとから出る需要は
世の中に役立つ

という事を言いたかったのですが、
視力に困ってる方が
障害者という意味では
決してありません。




『障害者が求める需要は
世の中に役立つ』
いう例は、
前回の投稿でご紹介した
渡辺一史氏への取材記事
の方が分かりやすいと思います。
(*日本財団と私は
何の関係もありません)




渡辺一史氏への取材記事
(*『サイト利用について』を
読んだ上で貼らせて頂いています)

『生産性のない人間は
生きる価値がないのか?』




「ほぺろうが
世の中の役に立てるかも」
そう思ってから
私の中で価値観が変わってきました。



↓ 続き




↓ 価値観について考えた回













にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村



自閉症児育児ランキング