↓ 前回のお話




B9050F12-35E7-4454-9AEE-E65C15049D33
A836D65D-DC7D-4248-B63D-BCEC484C162D
5176FC43-D99F-4441-BF5B-3D234133DAA3
CAA1CC0A-619E-498F-89FB-C20D22A710CE
930AB67A-50E9-42CA-A8B3-65CDD7F6AFAA
246495E9-7825-4D97-BA2C-E2F1E0A0E317
0FC353A0-CD97-4ADC-B2DB-9BD28D60B72E
今回は読者様たちから教えて頂いて
自分が投稿した以上に勉強になりました。
皆さま ありがとうございます!!



おそらくですが、
お子さんの健診が難しそうな場合
現時点でまとめたベストな方法は




①教育相談の時に、
進学先の支援学校・支援級に
就学時健診のことを相談する。
(学校によっては、
検査が難しいお子さんに配慮して
入学後に学校側で健診してくれる所も
あるらしい。
その場合は定型のお子さんと一緒の
集団健診は欠席すればヨシ)




② (①を相談した上で、
やはり自治体で健診してくださいと
言われた場合)
健診のお知らせが来た時点で
自治体に相談する。




以上を踏まえて、
漫画の最後のコマにある様な対応を
お願い出来たらいいですね。
*これも読者様から教えて頂いたのですが、
就学時健診は『任意』だそうです。




就学時健診は
ほぺろうも頑張ったし
誰も悪くない!!




いずれにしても、
当の子ども達の負担を
なるべく軽くする為に、
情報共有できたらいいなと思いました(^^)



あ、ぺー太ですが
私は夫に優しくされると
弱音を引きずってしまうので、
ヤツは私の扱いを心得ている(多分)。



涙フッとんだわ。



↓ 就学準備つづき




↓ ぼさ子・ジョブズ


↓ 安定のぺー太

















にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村



自閉症児育児ランキング