↓ 前回のお話
*マスクは省略しています。





そう…
ほぺろうは視力検査の指示に
答えるなんて出来ない…。
それを予想できなかった
私の大失敗だ。
職員さんの動揺っぷりで
「ああ…そんなに
想定外なんだな…」
と思ってしまって、
もう
自分でもよく分からないまま、
全ての工程で
「ごめんなさい、ごめんなさい」
「すみません、すみません」
と謝りまくっていた。
↓ 続き


にほんブログ村

自閉症児育児ランキング
*マスクは省略しています。





そう…
ほぺろうは視力検査の指示に
答えるなんて出来ない…。
それを予想できなかった
私の大失敗だ。
職員さんの動揺っぷりで
「ああ…そんなに
想定外なんだな…」
と思ってしまって、
もう
自分でもよく分からないまま、
全ての工程で
「ごめんなさい、ごめんなさい」
「すみません、すみません」
と謝りまくっていた。
↓ 続き

にほんブログ村
自閉症児育児ランキング
コメント
コメント一覧 (20)
内科検診では、お医者さんが、発語なし息子に「名前は⁉️」と聞いたり、嫌がって泣くと、えっ?みたいな驚いた反応をされ、凹みました、、、学校、教育委員会側に知的障害の息子が行くって伝えてあるのに「医者にもゆっといてよー」って。
しまいには、「言語検査はしますか?」って聞かれ、「発語なしってゆったよねーー、何回言わせるんジャァァー」ってブチ切れ(脳内で)でした。
ぼさ子
が
しました
うちも就学前検診を控える身でして、、、
私も、大丈夫かなーなんて考えていましたが、今回のブログをきっかけにヤバいー!!と考えるようになり、、(うちの自治体は、検査内容を教えてくれなく、私はただの内科検診のみと思ってました、、、)
うちの自治体は校区の小学校で受けます。来る予定のお子さんは100人以上はいて、、、
小学校に連絡して、正直に今の気持ちを伝えたら、無理せずに休んで大丈夫といっていただきました!!
このブログがなかったらどうなっていたか、、、
本当にありがとうございます!!!
ぼさ子
が
しました
就学前検診、うちも本当にすっごく大変で、、正直、かなり落ち込んでいました。
でも、ほぺろう君の事を楽しく漫画に描いて下さって(ぼさ子さんも勿論色々と大変な思いをされたとは思いますが、乗り越えて漫画にしちゃえるところが、凄いなと思います)
何だか、まぁ、終わった事だし、、。と少し思えました。
因みに、うちは最難関は歯科検診でした。(視覚、聴覚は出来ないのでスルーです)
泣いてるのに、器用に口だけは全く開けず、貝の如し。必死にこじ開けました(笑)
手は子供のヨダレでベッタベタ。
コロナ対策なんてあったもんじゃなく、周りもドン引いてましたが、そうでもしないと受けられないのですよね。
ドン引かずに笑ってくれた方がいいのに、、
後からじわじわ、情けないやら何やらでメンタルにくるんですよね、、(泣)
ぼさ子
が
しました
就学時検診…恐るべしですね…
3年後…息子はどう成長しているか想像つきませんが、今から覚悟を決めておきます😅
まず、目先の息子の本日のインフル予防接種、気合い入れて行ってきます❗️🤣
待機時間30分が難関です…。゚(゚´ω`゚)゚。
ぼさ子
が
しました
ぼさこさん、謝らないでいいと思います。日本の「集団」主義が母親のストレスの根源ですよ!😡
ぼさ子
が
しました
中2の重度知的&自閉の
息子と5年生の軽度知的の娘がいます。
どこにいくのも一苦労
だし、訳をはなしたり
あやまったり気がぬけないですよね💦 大変さは伝えつつもおもしろっ!とブログに出会えてうれしいです。今日このブログを
はじめてみたのですが、なぜか水イボの所からでした(笑)
うちもヨクイニンのみで
治しましたよー
ぼさ子
が
しました
うちの子も、ほぺろう君と同い年、ほぼ同じ状態でして(ギャン泣き小僧です)、現在は幼稚園に通っています。
運動会、社会見学、就学前検診、音楽会、、胃がキリキリ、脂汗だらだらで、楽しいはずのイベントは私にとっては憂鬱以外の何物でもありません。ひたすらに辛い。
うちの子は仕方ない。、、と思いつつも、やっぱり落ち込んでしまいます。
そんな時は、ボサ子さんのブログを読んで、私だけじゃないんだ!
って勇気づけられています。
いつも楽しみにしています。
うちは、就学前検診の前に電話で相談しました。
(うちの地域は小学校で健診を行います)
『うちの子、配慮がいるんです。』と相談しても、結局、配慮されるわけでもありませんで、自助努力で無理矢理受けさせましたが、他のお母さんに聞いてみたら、個別で病院で後日受ける事も出来るみたいでした。
そういった情報を先に知らせておいてほしいものです、、。
ぼさ子
が
しました
まず、とにかく、伝えたくて、、、!
本当にほんとうに、お疲れ様です、
ぼさ子さんの頑張り、現場での気遣い、気疲れ、
お察し致します。
ごめんなさい、文章にすると上から目線にみえてしまいますね、
でも、ただただ、ぼさ子さんのお気持ち、お察し致します。知的障害と自閉症を併せ持つ子を育てる親として、私なりにぼさ子さんのお気持ちが理解できる気がします。
検診、検査、医療現場での気疲れ、、受け入れていたはずの我が子の姿に、健常や定型発達と言われる周りの子をみて、現実を突きつけられたようで自分自身で負の連鎖で落ち込み、
ただ周りには謝ることしかできず、、、
もちろん、誰も悪くありません、妬みがあるわけでもありません、
でも、なぜか、
ああ、やっぱうちの子は、、なんでうちの子こんななの、、、と落ち込みます。
ぼさ子さん、本当によく乗り越えられた、と尊敬します、拍手拍手です!
ごめんなさい、また上から目線な文章になってしまいますが、そんなつもりはなく、ただただ、共感と同志というか、、
勝手にすみません、うまく言葉にできず、、
でも、コメントせずにはいられないのでした、、
ぼさ子
が
しました