子どもにどう教える?『花や虫にやさしく』 2021年07月18日 定型発達の子であれば、「やさしくって言ったってお母さんだって虫 殺してるじゃん!」って思いながらも、成長するにつれ忖度(そんたく)を身につけていきそうですが…ほぺろうの場合はどうやって教えたら良いのか方法を探し中です(^_^;)ちなみに私、ぺー太から『カメムシハンター』と呼ばれています。↓ 死生観が難しいほぺろう ↓ 虫と戯れるほぺろう にほんブログ村自閉症児育児ランキング 「ほぺろう 5歳」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (4) 3. みや 2021年07月19日 09:04 カラーに戻っているという事は、腰が良くなったのでしょうか。 生き物に優しく…発達障害児には難しい言葉ですよね。 私も説明に苦労した覚えがあります。 私は「人間に危害を与える害虫は駆除!」と教えていました…。 これが合ってるのかは分かりませんが、曖昧な言葉が理解しにくい娘だったので(^^;) ぼさ子さんの方法が分かりましたら教えて欲しいです。 0 ぼさ子 がしました 4. ぼさ子 2021年07月19日 15:13 >>3 おかげさまで、腰 だいぶ良くなりました~😆🍀🍀 「人間に危害を与える害虫は…」読んでて思わずウンウン頷きました。 やっぱりほぺろうにも ハッキリ線引きしてあげた方が良さそうだなぁ😳 虫に対する ぺー太と私のボーダーラインが違うので、 ぺー太がほぺろうに「ナメクジやカタツムリはお友達だよ♡」とか教えない様に 見張っていようと思います👍❗️ 0 ぼさ子 がしました 1. 通りすがり 2021年07月18日 19:07 こんばんは😃 私の実家は山の中で 春や秋は 洗濯物や日だまりに カメムシが発生し 子供の頃から見慣れていて 駆除??も余裕(笑) ある時 友人グループで 山のコテージ的なとこで 泊まった時 カメムシが発生し たかが一匹に びびる男子達に 軽くイラつき ティッシュでくるみ 外に逃がしたことが(^-^; ホントは 駆除しようかと思ったけど さすがにそれはと思い やめたことが(笑) カメムシハンターと聞いて 久々にこの話を思い出しました(^-^; 0 ぼさ子 がしました 2. ぼさ子 2021年07月18日 20:36 >>1 慣れは人を成長させますよね(うんうん)😌 私は元々 虫が得意ではなかったんですが、 会社員時代 泣いても笑っても駆除するのは自分しかいなかったので 心頭滅却する術を身につけました コテージでのカメムシ退治も 損な役回りですが 通りすがりさんが居なければ 収拾がつかなかった事でしょう👍🌟 いろいろ試した結果、 私はカメムシ退治に 布ガムテープを愛用しています。 (ニオイを出される前に 布ガムテープにサッと張りつけて 畳んで密封する!)←…なんの情報??💧 0 ぼさ子 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (4)
生き物に優しく…発達障害児には難しい言葉ですよね。
私も説明に苦労した覚えがあります。
私は「人間に危害を与える害虫は駆除!」と教えていました…。
これが合ってるのかは分かりませんが、曖昧な言葉が理解しにくい娘だったので(^^;)
ぼさ子さんの方法が分かりましたら教えて欲しいです。
ぼさ子
が
しました
私の実家は山の中で
春や秋は
洗濯物や日だまりに
カメムシが発生し
子供の頃から見慣れていて
駆除??も余裕(笑)
ある時
友人グループで
山のコテージ的なとこで
泊まった時
カメムシが発生し
たかが一匹に
びびる男子達に
軽くイラつき
ティッシュでくるみ
外に逃がしたことが(^-^;
ホントは
駆除しようかと思ったけど
さすがにそれはと思い
やめたことが(笑)
カメムシハンターと聞いて
久々にこの話を思い出しました(^-^;
ぼさ子
が
しました