『発語』をもっと促したい1 ↓ 前回の相談(『不安感』について) そう…ほぺろうまだまだ、ま~だまだ舌たらず。 長年?夢見ていた『初発語』というステップを踏んだので、今度は「言える言葉を増やす」が課題になります。それにしても ほぺろう、いつもは奇声獣なのに「発語したアピール」し ... 2022年12月06日 続きを読む
【PR】夜間・休日の発熱に…頼れるアプリ紹介 【PRです】私は「PRを受ける時は『発達っ子の育児に役立つもの』を!」と心に決めているので、今回 家族アルバムで有名な『みてね』さんよりニューリリースされた【みてねコールドクター】というアプリのお話を頂戴して「これは育児を頑張る皆さんに紹介したい…」と思い、初 ... 2022年12月02日 続きを読む
11月 LITALICO発達ナビ コラム掲載のお知らせ ほぺろうを受診させる時、私が気を付けている事などを書かせて頂きました。↓ こちらからご覧頂けますLITALICO発達ナビ自閉症息子の病院受診「泣き暴れ」を防ぐのはムリ!覚悟した母の受診準備と看護師さん直伝の注射サポート、情報収集の工夫を紹介よろしくお願いします(^^) ... 2022年11月29日 続きを読む
子どもの間違いに対する夫婦の反応 『子どもを肯定する』って頭ではわかっていても、ついつい「違うよー」とか最初に言っちゃう私。間違いを直すにしても振り切った全肯定から入るペー太たまに策士だなって思う。【お知らせとお詫び】いつも投稿をご覧くださりありがとうございます。最近体力が追いつかず記事 ... 2022年11月27日 続きを読む
『不安感』で検査がうまく出来ません3 ↓ 前回のお話 【こちらのアドバイスは『ほぺろうの場合』としてお読み頂ければ幸いです(^^)】 私、顔に出てたなぁ…ほぺろうゴメン。検査やイベントの度に「ああ~~💧」と思ってしまうんだけど、成長を長期的に見るとドンマイドンマイって思ってた方が親にも ... 2022年11月25日 続きを読む
『不安感』で検査がうまく出来ません2 ↓ 前回のお話 【こちらのアドバイスは『ほぺろうの場合』としてお読み頂ければ幸いです(^^)】 私は「不安感を無くして、落ち着いて行動できるようにならないと…」と思っていたのですが、先生の言葉は『困り事』だと思ってた部分を肯定してくれるというものでし ... 2022年11月23日 続きを読む
『不安感』で検査がうまく出来ません1 療育手帳更新のあと、立て続けにクリニックの定期診察がありました。今回は、検査に限らずですが『いつもと違う状況に弱いほぺろう』(泣いたり・やる気なかったり・集中力なかったり…)についてアドバイスを頂いたので記録していきたいと思います(^^)↓ ②へつづく ↓ ほぺろ ... 2022年11月21日 続きを読む